神田本店(現・秋葉原本店)が開店して、少しずつ『九州じゃんがら』の美味しさ、面白さが広がりを見せていたある頃、下川は疲れからか高熱を出して寝込んでしまった日がありました。
身体は休めつつも情報だけは得ておこうと、ぼんやりとしながら新聞を広げていると、何気なく視界に入った物件情報枠の「原宿好物件」という文字が目に止まりました。
原宿といえば、高校時代、熊本から修学旅行で訪れた懐かしの地です。 表参道の喫茶店に入れば、アイスコーヒーは「レイコーください」と注文するのがオシャレなんだと、テレビやラジオで見聞きした情報を真に受けて、みんなで大笑いしながらアイスコーヒーを注文した光景が蘇りました。
思い出のせいもあってか、その物件がとても気になります。
しかし、「ブルカン塾を支えるんだ!」「皆の生活を支えるんだ!」とみんなが一致団結して一心不乱の最中です。神田本店を軌道に乗せること以外、まったく頭にもない時期でした。
一旦思い直して、新聞を読み進めていましたが、胸騒ぎがして、忘れてしまうことができません。
散々悩んだ挙句、ものは試しと下川は不動産店に電話をかけました。
電話は1回目のベルでつながってしまうと、 営業らしいハキハキした声の担当者に少し押されそうになりながら、おずおずと原宿の物件のことについて尋ねてみました。
すると「現地をご案内します!すぐいらしてください!」と促され、引くに引けなくなった下川は、熱も下がらないうちに出かけることになってしまいました。
ところが、案内された先は期待に叶うどころか、あまりにも酷い物件で、下川は落胆してしまいます。
「ひどいじゃないですか!僕は熱があるのにここまで来たんですよ。がっかりだなぁ。」とぶつけました。 すると担当者は慣れたものなのか、したり顔で、「実はとっておきの場所があるんですよ」と、次に下川を案内したのが、現在の「ヴィーガンビストロ じゃんがら」の場所でした。
下川が修学旅行で歩いた場所そのもの。原宿駅のすぐ近くで目の前の道路は、大晦日は歩行者天国(当時)。およそ400万人の参拝客で溢れる表参道。これ以上ない物件です。
下川は足が震えました。「この物件に出会うために熱を出したのかもしれない」とも考えました。
すぐさま現地にスタッフたちを呼び、物件のビルの下で、みんなで輪になって、「実はね、これだけのお金がかかるんだけれども、どうだみんな、この店で『九州じゃんがら』やってみるか?」
それぞれがドキドキしながら意見を交わし、青ざめながら、興奮しながら、「よしやろう!」と決めた瞬間の光と風の匂いを、下川は鮮明に覚えているそうです。